ヨハネ福音書12章36~43節

2020年1月3日

(内容)

  • イエスの活動にも関わらず、イエスを信じない者たちがいた。信じない者については、神が彼らの目を見えなくし、その心をかたくなにされたから、と理由が書かれる。

(黙想)

  • イエスの言葉と働きを目にした人たちで信じる人と信じない人がいる。人はなぜ信じ、あるいはなぜ信じないのか、それは不思議であり、謎である。私たちにはその理由は分からない。なぜ信じないのか、分析はできるかも知れない。
  • そもそも神ご自身が、人を信じないように導くことが本当にあるのだろうか。神の願いは人が神を信じることではないか。他方で、神を信じる人は、神の導きで信じたと考える人が多い。では信じない人は信じないように神に導かれたのか。そんなことはないと思う。
  • 教理で「予定論」というものがある。神はある人を永遠の命に、ある人を永遠の滅びに定めたというのである。常識的に考えると、いくら神でも人を永遠の滅びに定めるなんてひどい、ということになる。予定論は、なぜ信じない人がいるのか、という問に対する答えにはなっている。でも本当の答えにはなっていない。
  • 僕には、神がある人を永遠の滅びに定めたと信じることに抵抗がある。エフェソ書には、神は世界創造の前に、わたしたちを選び、神の子にしようとされたとある。
  • では預言者イザヤは、なぜ、人が信じないのは神がその心をかたくなにされたから、などと語ったのだろうか。イザヤは、人はなぜ心をかたくなにして信じようとしないのかを真剣に考えたにちがいない。彼は神の言葉を語り、何とかして人々に信じて欲しかったのである。色々手を尽くした。それなのに信じてもらえない、それはなぜなのか、と考えたにちがいない。
  • イザヤは神の言葉を語った。人間なら聞いて信じてよいはずなのになぜ信じないのか。あたかも神が彼らの心を頑なにされたかのようにイザヤには思えたのではないか。手を尽くした伝道の末、それでも信じない人がいることの説明として、神が人々の目を見えなくし、心をかたくなにしたとイザヤは考えた。これは人々の頑なさを語るための比喩的な表現と受けとめたらよいのではないか。神が人々の心をかたくなにされたと思えるほどに、人々は心をかたくなにしたのである。
  • 福音を宣べ伝える者は、手を尽くさなければならない。同時に、どんなに一生懸命宣べ伝えても、心をかたくなにして信じない人もいる。人々のかたくなさは、伝道をしない理由にはならない。

(聖書に聞く)

☆神はいかなる方か
  • <御父>人々の目を見えなくし、その心をかたくなにし、神を信じないようにさせる方。これは比喩的な表現と考える。
☆神が私たちに求める生き方
  • <教え>伝道する人は、信じようとしない人がいても、あきらめずに手を尽くして伝道をすることが大切。
  • <警告>信じない人はいるものなのだ、と分かったようなことは言ってはいけない。
  • <警告>42節。人を恐れ、自分の信仰を公にしないことは、よくない。

(神の導き)

☆祈り
  • 天の父なる神さま、イエス様が奇跡を行い、人々が驚くような知恵ある教えを語られても、イエス様を信じない人がいました。どんなに心を尽くして伝えようとしても信じない人がいることをあらためて教えられました。
  • イザヤが、信じない人がいる理由を、あなたが人々の目を見えないようにし、その心をかたくなにしたからだと述べましたが、それは文字通りに受け取るべきではなく、人々の心のかたくなさを比喩的に表現したものと受けとめます。
  • 人々の心の頑なさをイザヤが語るとき、それはあらゆる手段を尽くして語ってもなお信じない人々のかたくなさであり、手段を尽くしたからこそ感じる人々のかたくなさであると思いました。
  • 伝道はむずかしいと言ってしまえば、伝道しようとする心は緩みます。伝道はむずかしい、それを真実の言葉として語るのは、手段を尽くして伝道した人です。簡単に「伝道はむずかしい」と言ってはならないと思いました。
  • 伝道がうまく行かない理由の一つに福音が何か、きちんと把握され、宣べ伝えられていないことがあると思います。第二に宣べ伝えられていたとしてもその福音に生きることが十分になされていないこともあると思います。つまり証しがなされていないのです。
  • 牧師を引退した今、今一度福音とは何かを明らかにする営みをしています。これを神さまの御心と受けとめ、聖書から学びたいと思い、今一人の神学者の本を読み始めていますが、今日はきちんと学ぶようにあなたから励ましを受けたように感じます。どうぞ、充実した学びができるように導いてください。どうぞ私を祝福し学びを導いてください。
☆与えられた導き
  • 神学者の本を読み続ける。