マタイ福音書 7章7~12節 何を求めるのか

2024年6月12日

(内容)

  • 人からしてほしいことを人にしなさい。

(黙想)

  • 7~8節では、求めることの大切さが教えられる。求める、探す、門をたたくことが勧められる。
  • 9~10節では、人は自分の子供には善いものを与えるはずだと確認する。
  • 11節では、その上で、人間の親にはるかにまさる天の父なる神は、求める者によいものを与えるとイエスは確約する。
  • そして12節。「だから」と来る。
  • 天の父は求める者によいものを与えてくださる。「だから」。私たちは何を求めるのか。次にくるのは命令である。人にしてもらいたいと思うことは何でも人にしなさいとの命令である。「だから」の次に「これを求めなさい」というのなら分かる。「だから」の「こうせよ」と命令が来る。
  • 「人にしてもらいたいと思うことは何でも人にしなさい」。これはすばらしい教えだとだれもが認める。でも人はなかなか実行できない。自分だけが行うと損をするように感じるからである。つまり自分が他者にしてほしいことをしても、他者が自分に対して、してほしいことをするとは限らない。ここに損得勘定が働くと、この教えはなかなか実行できなくなる。
  • それゆえ、人にしてもらいたいと思うことを人にする心を求めよという意味になるのか。
  • 7章の1~6節は、裁いてはいけないとの教えであった。人を裁く時、その裁く基準で、自分が裁かれると教えられる。人からして欲しくないことを人にしない、と教えられる。これは表面的な解釈である。12節では、これを積極的に解釈して、人からしてほしいと思うことを人にしなさいとイエスが教えていると解釈できる。
  • 1~6節では、私たちが神の前で、神によって裁かれる者であることを意識することが大切と教えられる。人を裁けば、私たちが人を裁いた、その基準で、私たちが神によって裁かれると教えられる。
  • 隣人愛を考えるなら、他の人を裁くのは隣人愛ではない。人を裁くことは、相手を攻撃することでもある。私たちが人を裁く時、人を裁き、優越感を抱いたり、自分は誇るに足る人間だと思ったりする。隣人愛とはほど遠い態度である。
  • 人からしてほしいと思うことを人にするのは、隣人愛である。これはイエスがルカ福音書10章で善きサマリア人のたとえで教えているとおりである。
  • 善きサマリア人のたとえは、「人からしてほしい」と思うのは他者であり、その他者が、私にして欲しいと思うことを私がその人にするのである。勿論、私が人からこんなことをしてもらえたらうれしいと思うことを他者にすることは良いに違いない。でもそれは善意の押しつけになるかも知れない。
  • 私が人からして欲しいことを他の人にするというのは、善意の押しつけのような気がする。相手がそれを求めているかどうかは分からない。そして相手がこちらの善意にこたえることを期待する心があるような気もする。実行するのに、そんなに抵抗感を感じない。
  • しかし相手が自分にしてほしいと思うことをするのは、抵抗を感じる。まず相手を観察しなければならない。相手を思いやらなければならない。そして相手の気持ちに添って行動する。相手からの感謝を期待するわけでもない。損得勘定をするなら、損するだけである。でも、それは愛である。隣人を愛する愛である。
  • イエスは、隣人を愛する愛を求めなさいと教えているのか。「律法と預言者」。これは聖書を意味する。聖書の教えを意味する。これを守れば聖書の教えを守っていることになると言える。
  • 結論としてイエスは、人を裁くのではなく、人を愛することを教えている。私たちは神に愛され、神からよいものを与えられているのだから、他者によいものを与えるように勧められる。隣人を愛する心を神に求めること、そして実行すること。

(聖書に聞く)

☆神はいかなる方か
  • <御父>私たちに良いものを与えてくださる方である。
☆神が私たちに求める生き方
  • <勧め>人からしてほしいと思うことを人にすること
  • <勧め>人を愛する心を求めること。

(神の導き)

☆祈り
  • 天の父なる神さま、今日も聖書を思いめぐらすことができ感謝します。
  • 今日は、相手の視点に立って、相手がしてほしいと思うことをすることを教えられました。そこには隣人愛があること、そして私には隣人愛がとぼしいこと、それゆえ、隣人愛を与えてくださいとあなたに求めることを教えられました。感謝です。
  • まず、人からしてほしいと思うことを人にすることができるように私の内に隣人愛を増し加えてくださるように祈ります。
  • また今、知人の牧師が病気療養中で、いやしを祈っています。ささやかですが、励ましを与えることができたらと考えています。月に一回、御言葉を印刷した絵はがきを送ったらどうかと考えました。どうぞ導いてください。
☆与えられた導き
  • 月一回、祈りのカードを送る。